About

ドクター紹介/医院案内

院長挨拶

美容院に行くような感覚で歯医者さんに通う人が増えています
自分の歯をいつまでも健康に残していくためには、虫歯と歯周病のケアが欠かせません。
今までの歯科医院では「虫歯や歯周病が進行してから」来院するパターンでしたが、これでは手遅れになりがちです。
また、自分の手入れ(歯磨き)だけではバイオフィルム(PMTC参照)の除去はできません。
当医院では虫歯、歯周病の治療が終了した方にはPMTC(専門家によるトリートメントケア)をおすすめしております。
虫歯になりやすいと感じている方、歯を極力削りたくない方、歯を長持ちさせたい方、茶シブやタバコのヤニ等着色が気になる方におすすめです。
倉田友宏(くらたともひろ)

  • 資格

    歯科医師
    ITI(International Team for Implantlogy)公認インプラントスペシャリスト
    日本メタルフリー歯科学会認定医
    B.I.S.C(バイオインプラント研究会)インストラクター
    即時荷重研究会 理事・インストラクター

  • 組織団体での役職

    即時過重研究会理事
    メタルフリー歯科学会評議員

  • 所属している学会

    日本口腔インプラント学会
    日本顎咬合学会
    メタルフリー歯科学会
    日本先進インプラント学会
    日本レーザー歯学会
    ICOI

  • 所属している歯科医師会

    長野県歯科医師会
    上伊那歯科医師会

  • 所属しているスタディグループ

    ITI(international Team for Implantology)
    早春塾
    SADC
    BISC

  • 経歴

    2001年 国立徳島大学歯学部卒業
    2001年 医療法人社団尚友会 脇谷歯科クリニックに勤務
    2005年 医療法人社団尚友会 むつみデンタルクリニック院長
    2014年 くらた歯科医院継承

  • モットーや普段の診療で心がけていること

    患者さまにきちんと説明すること。
    患者さまがなんでも相談しやすい雰囲気を作ること。
    さまざまな治療法のメリット、デメリットを説明し、患者さまご自身で選択していただくこと。

  • 歯科医師になった理由

    父が歯科医師で、父のような歯科医師になりたいと思ったから。
    患者さまの健康に貢献できる仕事をしたかったから。

  • 休日の過ごし方

    学会や研修会で週末は忙しいことが多いのですが、たまの休日は家族と遊びに出ています。

  • 趣味

    ゴルフ、サッカー、読書


副院長/矯正医
倉田 和之(くらた かずゆき)

日本矯正歯科学会 認定医・指導医
歯学博士

  • 経歴

    1996年 長野県立伊那北高校卒業
    2002年 松本歯科大学卒業
    2006年 松本歯科大学歯科矯正学講座 助手
    2007年 日本矯正歯科学会 認定医取得
    2009年 松本歯科大学 博士号(歯学)取得
    2014年 松本歯科大学歯科矯正学講座 講師
    2016年 南信歯科矯正Lab 開設

  • 所属学会・研究会

    日本矯正歯科学会
    甲北信越矯正歯科学会
    日本顎変形症学会
    日本口蓋裂学会
    日本小児歯科学会
    日本における口唇裂・口蓋裂治療に関する多施設共同研究を考える会

スタッフ紹介

歯科医師
小林 明人(こばやし あきと)

2017年6月まで大学病院の歯科口腔外科にて務めておりました。
くらた歯科医院では、自身が得意とする歯科口腔外科から一般歯科治療まで、幅広い診療を行っております。

大学病院の歯科口腔外科でさまざまな症例の経験を積んだことから、難しい親知らずの抜歯、お口の中にできたできものの処置といった難症例の受け入れも可能です。
このような難症例に対応ができる大きな理由としては、院内に全身の健康状態をチェック環境があるという点です。
外科処置を伴う場合は、血圧や脈拍を常時チェックしながら、安全に治療ができるよう努めております。

万が一、クリニック内での処置が難しいと判断した場合、しかるべき医療機関へのご紹介もスムーズに対応いたします。

治療全般においては、痛みが少ない治療を心がけ、患者さまのご様子を注意深く観察しながら治療を行っております。
患者さまは緊張をしている方も多いですから、麻酔を注入する際も時間をかけてゆっくりと行っております。

疾患の再発予防を見据えた治療をモットーとし、患者さまに気持ちよく受診していただけるよう、これからも精進してまいります。


歯科医師
中島 大明(なかじま ひろあき)

2022年より、くらた歯科医院にて勤務をしております。現在では総包括的な治療をメインに、日々現場で治療を行いながら勉強をさせていただいております。その中で、自身の強みとなる分野を見つけていきたいと思っています。

座学で学んだ内容でも、実際に現場で患者さまと向き合って治療する場合は、大きく状況が異なるのだと痛感しております。

患者さまをお待たせすることがないよう、スピーディーな治療を心がけながら、同時に治療のクオリティも確保できるような歯科医師でありたいと考えております。

今後も、患者さまとの一期一会を大切に、安全な治療ができるよう、正確な診査・診断を心がけて参ります。


歯科医師※非常勤
三好 弥恵(みよし やえ)

私は、現在週に1度、大学病院から非常勤医師としてくらた歯科医院にて勤務を行っております。特に注力している治療は、根管治療です。

根管治療と聞くと、患者さまはどのような治療をするのか、イメージがわかない方がほとんどです。私が勤務する大学病院にお越しになる患者さまでも、理解が難しい場合があります。

そのため、私が治療で大切にしていることは、【じっくりと時間をかけて説明をする】ことです。

治療時間の目安としては、約1時間〜1時間半確保し、時間をかけて治療ができるようにしております。
まずはレントゲンを撮影してお口の状態・歯の根の状態をしっかりと確認します。
その上で、検査で得た情報をもとに、どのような治療が必要になるのか画像供覧を行ってご説明しております。

現代の日本人の骨格は年々変化をしており、それに伴って若年者の歯根形が複雑化しているケースも増えております。ですから、事前の検査で正確な診断を行い、院内での治療が可能か、あるいは別の歯科医院にご紹介するかの判断を行っております。

根管治療は治療の最終的な手段として用いられることの多い治療ですが、できれば、そういった状態になってしまう方を少しでも減らして、健康的なお口を維持できるようなお手伝いができればと考えております。

今後も日々研鑽し、技術の向上によって患者さまへ還元できるよう、努力を続けて参ります。

日本歯科保存学会 認定医

医院案内

理念

以前は「痛くなったから」「差し歯が取れたから」といった具体的な問題が起きてから歯医者に来るという患者さんが一般的でした。しかしそれでは、治療を重ねた歯がどんどんもろくなっていくため、虫歯などが再発しやすくなり、根本的な改善にはつながりません。
そこで、当院では、「どうしたら虫歯や歯周病にならないように過ごせるか」ということを患者さまにご理解いただき、「予防する」ことをコンセプトに、スタッフ一丸となって取り組んでおります。

診療方針

やさしい診療を心がけています。
すべての治療をできる限り無痛で行えるよう細心の注意を払っています。
歯を削らなければ治療できない場合も、最小限にとどめるように努めています。
当院では、X線被曝量を約10分の1に抑えることができる身体に優しいデジタルレントゲンシステムを導入しています。
予防歯科をベースとし、インプラント治療・矯正治療など、多角的で包括的な歯科診療をご提供しています。

  • 外観

    国道153線沿いの閑静な住宅地にある戸建ての歯科医院です。屋根付きの駐車場が15台分完備されていますので、雨や雪の日もご来院いただきやすい環境です。

  • 受付

    まずは受付へお越しください。院内は、明るい木目とオフホワイト、差し色のグリーンで統一され、居心地のよいカフェのような雰囲気です。南箕輪村のゆるキャラ「まっくん」のぬいぐるみもお待ちしています。

  • 待合室

    広々とした空間があり、ゆったりくつろいでいただけます。大型テレビや雑誌をご用意していますので、自由にご覧いただきながらリラックスしてお待ちください。

  • 診療台(チェアユニット)

    診療台は、すべて半個室となっています。一般的に多いパーテーションで仕切られた簡易なものではなく、高い壁でしっかりと囲われ、ドアを開閉して入室する個室スタイルなので、まわりの目を気にすることなくリラックスして治療を受けていただけます。

  • レントゲン室

    お口の中の骨や歯の状態を、三次元的に確認できる歯科用CTや、矯正用のセファロレントゲンを導入しています。
    こういったレントゲンを導入した検査を行うことで、インプラント治療、根管治療、顎関節症の専門性が高い治療で、より精密な治療を行うことができます。
    また、被ばく量が少ないデジタルレントゲンなのでご安心ください。私達は日常生活を送る上で自然放射線を受けていますが、それと比べても極めて微量です。

  • オペ室

    インプラントをはじめ、特別な外科手術に関しては、完全個室のオペ室で行われます。

  • マイクロスコープ、レーザー、セレック、ダイアグノデントなど

    当院では最先端の治療機器を導入し、毎日の診療に使用しています。よりスムーズで的確な治療のご提供が可能になることはもちろん、患者さまの身体的負担や、時には経済的な負担の軽減にもつながります。
    治療機器は、虫歯予防に特化した検査機器であるダイアグノデント、治療部位を拡大して診ることにより精密な治療を行えるマイクロスコープ、短時間でセラミックの詰め物を作成できるセレックシステム、インプラントや矯正治療に欠かせない三次元CT、治癒促進や無痛治療に最適な複数種のレーザー治療機器など。大学病院レベルの機器を多数取り揃えています。

2024年診療報酬改定に伴う加算に係る掲示について

◆当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

■歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)

当院では、患者さんに安全で質の高い歯科医療を提供するために、以下の基準を満たしています。

  • 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止対策を講じています
  • 感染症患者に対する診療体制を確保しています(診療時間や場所の区分など)
  • 歯科外来診療の院内感染防止対策に関する研修を受講した常勤歯科医師を配置しています
  • 院内感染防止対策に関する事項を院内に掲示しています
  • 年に1回、院内感染対策の実施状況等について、地方厚生(支)局長に報告しています

■医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算

当院は医療のデジタル化を通じて質の高い医療を提供できるよう、以下の体制を整えています。

  • マイナンバーカードによるオンライン資格確認システムを導入しています
  • 患者さまの医療情報(受診歴、服薬情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を取得し、より安全で適切な診療を提供できる体制を整えています
  • 電子処方箋の発行体制を整えています
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用した診療を行っています
  • マイナンバーカードを健康保険証として利用できる体制を整えていますマイナンバーカードをお持ちの患者さまは、受付時にご提示いただくことでスムーズな確認が可能になります

■歯科外来診療医療安全対策加算

当院では患者さんが安心して歯科医療を受けられるよう、以下の医療安全対策を講じています。

  • 医療安全対策に関する研修を修了した常勤歯科医師を配置しています
  • 複数の歯科医師を配置/歯科医師と歯科衛生士が連携して診療を行っています
  • 医療安全管理者を1名以上配置しています
  • 安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき十分な装置・器具等を整備しています
  • 自動体外式除細動器(AED)
  • 経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  • 酸素(人工呼吸・酸素吸入用)
  • 血圧計
  • 救急蘇生セット
  • 緊急時における対応マニュアルを作成し、定期的に訓練を実施しています
  • 医療安全に関する問題を検討し、改善策を実施するための委員会を設置しています
  • 医療に関する相談や苦情を受け付ける窓口を設置しています
  • 緊急時連携医療機関:緊急時連携医療機関:伊那中央病院(住所:長野県伊那市小四郎久保1313番地1、電話:0265-74-2234地域医療連携室)

■歯科外来診療感染対策加算

  • 歯科点数表の初診料の施設基準の届出を行っています
  • 歯科医師が1名以上配置されており、かつ、歯科衛生士もしくは院内感染防止対策に係る研修を受けたものが1名以上配置されています
  • 院内感染管理者が配置され、院内感染防止布対策に係る研修をうけたものがいます
  • 歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛来する細かな物質を吸収できる環境を保有しています

■明細書発行体制等加算

診療の透明性を高めるため、すべての患者さまに診療報酬の算定項目が記載された診療明細書を無償で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。

■口腔管理体制強化加算

当院は、「口腔管理体制強化加算」の施設基準を満たした医院に認定されています。

  • 虫歯や歯周病予防のためのPMTC(専門的な歯のクリーニング)やフッ素塗布を保険適用で提供しています
  • 訪問診療による口腔ケアやリハビリを、保険適用で提供しています
  • 歯科疾患の重症化予防や、高齢者対応に関する研修を受けた歯科医師が在籍しています

■一般名処方加算

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。
これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

■CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMとよばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて作製される冠(被せ物)やインレー(詰め物)を用いて治療を行なっています。これにより、精度の高い治療を提供しています。

■光学印象

歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置されています。
また、光学印象に必要な機器を有しています。

■クラウン・ブリッジの維持管理

当院で装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。定期的な検診を通じて、長期的な口腔内の健康維持をサポートします。

■歯科技工士との連携

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

■有床義歯咀嚼機能検査、咀嚼能力検査

義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。

ご予約はお電話で

0265-76-1610
診療時間
9:00~12:00 × ×
15:00~18:30 × × × ×

◯:9:00~12:00/15:00~18:30 (最終予約18:00)

〒399-4511 長野県上伊那郡南箕輪3444
JR飯田線北殿駅から徒歩5分
中央道伊那インターから車で10分

© くらた歯科医院. All Rights Reserved.