Medical
歯科医院に行くのは気がすすまない」という患者さまは少なくありません。虫歯の治療は痛いものと思っていませんか?
当院では、なるべく痛みを感じさせない、痛みの少ない治療を実践しています。麻酔をする時の、チクッという小さな痛みさえも感じにくくするように次のような配慮をしています。
・まずは歯ぐきに表面麻酔を塗り、麻酔注射の痛みを軽減しています。
・麻酔注射の針は、極細のものを使用しています。細ければ細いほど痛みを感じにくくなるからです。
・麻酔液は、人肌程度に温めています。冷たいと痛みを感じやすいからです。
・小さい虫歯の場合は、最新機器のひとつであるレーザーを使った治療も可能です。通常は麻酔をして削るような虫歯治療でも、レーザー治療なら麻酔の必要がなく「キーン」という音もないので、患者さまの身体への負担を軽減できます。
虫歯が再発しないよう削れるだけ削ってしまう…という治療法はたいへんリスクを伴います。患者さまの大切な歯を長持ちさせるためには、「できるだけ削らない」治療を行うことが重要です。
当院では、歯の健康な部分をなるべく削らず、必要最低限の虫歯の部分だけを削る「MI治療(ミニマルインターベンション)」を実践しています。そのため、次のような工夫を凝らした虫歯治療を進めています。
・歯を削る際には、「MI治療専用の極細のバー(歯を削る器具)」を使用しています。
・削り過ぎを防ぐため、少しずつゆっくり丁寧に削りとっていきます。
・歯科用レーザーや歯を修復してくれるセメント等、歯を温存する治療を最優先します。
歯の神経(歯髄)を取ってしまうと、たちまち歯がもろくなってしまうことはご存知でしょうか?
神経を取った歯には栄養分が届けられなくなるので、もろくなって折れたり欠けたりするリスクが高まります。
しかし、虫歯治療の際は、歯の神経を取らざるを得ない場面に直面することがあります。当院では、そのような場合になるべく歯の神経を残す処置をしています。そのため、レーザー治療や神経を残せる可能性が高い歯科材料を使用するなど、さまざまな工夫をしています。
患者さまのご希望をおうかがいし、歯の状態に合わせて、時には経過観察の時間を十分にとりながら、ベストな治療を進めて参ります。できるだけ、患者さまの天然の歯を長持ちさせるような最善の治療に取り組んでいます。
Step01
虫歯の検査
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
Step02
治療計画の説明
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
Step03
虫歯の部分を取り除く
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
神経を温存するため虫歯を完全に取り除かずに、歯を修復するセメントを使用することもあります。
Step04
詰め物や被せ物を装着
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。保険適用のプラスチック(レジン)や銀歯から保険適用外のセラミックまで幅広く対応しています。目立たない素材等、ご相談ください。
Step05
再発予防
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
虫歯になったら大きく削って詰める、かぶせる。これは一昔前の治療になります。
現在はMI(Minimal Intervention)「最小の侵襲」といって余計な場所を削ることなく、虫歯の原因とリスクを正しく診断し、健全部位をできる限り残す治療法が主流になっています。
「可能な限り健康な歯質を残す」という、MIを成功させるためには、歯科医師の深い理解と専用の器具が欠かせません。
当医院では以下のような器具を用いてMIを実践しています。
従来の切削器具よりも小さな器具を使い、健全な歯質を極力残す努力をしています。
また、虫歯を染め出すことができる特殊な液を使用し、虫歯の取り残しを防いでいます。
これにより、虫歯の取り残しによって治療した箇所が再び虫歯になる「二次う蝕」を防ぐことができます。
また、当医院では歯科用レーザーを用いて、感染歯質と虫歯菌を蒸散し、さらなる侵襲の軽減を目指しています。(小さな虫歯であれば歯を削ることなく治療ができます)
いくら歯を削らないように心がけても、虫歯が大きく、健全な歯質が少なければMIの効果はあまりありません。
虫歯は自然に治る病気ではないので、痛みや違和感が出る前に早期発見することが大切です。
虫歯になり始めた箇所を早期に発見し、普段の歯磨きで意識して磨いてもらう、医院ではレーザーを照射したりフッ素を塗布することで虫歯の進行を防ぐことができ、削ることすら必要なくなることもあります。
インレーやクラウン(いわゆる銀歯)の修復は大きな虫歯に対しては現在でも非常に効果的です。
それらの治療の場合でも、虫歯に感染した歯質のみを取り除き、虫歯が深いところは歯を補強するお薬で埋めることで健全な歯質を極力残して修復することができます。
大きな虫歯を銀歯で修復した際、銀色の詰め物が気になるという方はセラミック等の歯の色に近い詰め物で修復することもできます。(保険適用外になります)
くらた歯科医院では光学式う蝕検出装置「ダイアグノデント ペン」を使用しています。
今まで虫歯かどうかを判別するためには、
・目で見て確認する(視診)
・短針などで探る(触診)
・レントゲンを撮影して判別する
といった不確実な方法しかありませんでした。
しかし、近年、歯にレーザーを当てることによって虫歯の深さを数値化し、判別する装置が登場しました。
ダイアグノデントペンは虫歯の有無の判断だけでなく、進行具合も数値化されるため、「見つけたらすぐに削る」のではなく、「進行具合によって適切な処置をする治療」を行うことができます。
〇ダイアグノデントペンの特長
・虫歯の状態が数値化される
・痛みが一切なく、小さなお子さんや妊婦さんでも使用できる
・数値がすぐでるため、待ち時間がない
歯の神経や血管など(歯髄)が通っている根っこのような根管といいます。
進行した虫歯などで歯髄が炎症や感染を起こした時に、そのまま放置してしまうことで、歯ぐきが腫れたり、
場合によっては、リンパを通じて全身に症状がでる場合があります。
根管治療は、根管の修復をおこなう治療です。歯髄を除去し、根管を清潔にし、代わりに詰め物をすることで、感染等を防ぐ治療目的でおこないます。
根管治療は、歯の根っこの部分の治療ですので、大変細かい作業と時間がかかります。早い方は数回で終了しますが、歯の形状や症状の度合いによって、長い場合は、数ヶ月、それ以上かかることもあります。
今まで一般的とされてきたレントゲン写真では確認できなかった病変を、歯科用CTスキャンを使用することにより正確に把握できます。
正確な位置・大きさまで掴めないことの多い2次元撮影では予測での診療になりがちですが、3次元での撮影であれば確実性の高い診療が行うことが可能です。
未だに普及率が高くない歯科用CTは、医科用のCTに比べ被ばく量も10分の1と少なく、安心して使用できるのが特徴です。
今のご自身のお口の状態を視覚的に把握でき、患者様一人一人の理解を深めるため、診療計画を立てる際に活躍したします。
治療の精度を高めるため当院では、マイクロスコープを使った根管治療を行っております。
マイクロスコープを使うことで再発率の少ない精密治療が可能になり、他院では抜歯しか方法がないと言われた方でも、歯を残せる可能性が高まります。
1.飛躍的に高まる治療の成功率
患部を3倍~20倍まで拡大できることができます。
肉眼では見えない複雑な根の先をはっきり捉え根管の中の細かい汚れまで視認して、根管内の細菌や汚れを確実に除去し、消毒を行い再発リスクを大幅に減らすことができます。
2.長引かず短期治療が可能
一般的な保険診療では、弾性の無い器具で歯髄をとる作業を何度も行う必要があるため、一回当たりの治療時間は短いものの、通院回数は多くるため「根管治療は時間がかかる」といわれています。
治療期間が長引くと、細菌感染のリスクが高まり、成功率も下がります。
しかしマイクロスコープを使った根管治療を行うと、所要時間は長くかかりますが、より精密な治療ができ、壊死した神経や汚れを確実に除去して根管内を隅々まで消毒・殺菌が行えます。
そのため、治療期間が大幅に短縮され通常は3回程度の通院で終わります。
肉眼で捉えることのできない部位を拡大視できるマイクロスコープは、根管治療において絶大な効果を発揮します。
口腔外科とは虫歯の治療等を行う一般歯科より広範囲で口の中や口の周辺の様々な疾患に対して
診療、処置を行う診療科になります。
当医院の口腔外科では以下のような疾患の診断、治療を行っています。
親知らず(第3大臼歯)は20歳前後になって一番奥(前から8番目)に生える歯です。
現代人は顎が小さいため、親知らずがまっすぐ生えることが少なく、生えたとしてもきちんと磨くことができません。
隣の歯が虫歯や歯周病に
斜めに生えた親知らずや、虫歯になった親知らずを残しておくと、その隣に生えている正常な奥歯まで虫歯や歯周病にしてしまうことがあります。
周囲の歯ぐきの炎症
磨けない親知らずを残しておくことで周囲の歯ぐき、顎に炎症が起きてしまうことがあります。ひどい場合には顎の周囲まで炎症が広がり、顔が腫れたり口が開かなくなることもあります。
顎の負担に
正常に生えていない親知らずが歯並びやかみ合わせに悪い影響を及ぼし、歯並びがガタガタになったり、肩こりや頭痛、顎関節症を引き起こすことがあります。
当医院では親知らずの抜歯を行っております。まずはご相談ください。
顎に痛みがある
口が開けにくい
口を大きく開けると音がする
口を開けるときにひっかかりがある
左右の顎の関節の動きがずれている
このような症状がある方は「顎関節症(がくかんせつしょう)」の疑いがあります。
特に痛みがある場合や口が開かない場合には、それ以上悪化させる前にできる限り早くご相談ください。
顎関節症の治療
当医院では以下のような方法で顎関節症の治療を行っております。
スプリント療法(マウスピースを用いる治療法)
低周波療法(マイオモニターという装置で低周波を当てます)
レーザー療法
お口の中はさまざまなできものができます。口内炎のようなものから口腔がんまでさまざまです。
場合によっては早期診断、早期治療が必要なものもありますので、お口の中、お口の周囲で気になる症状があればお気軽にご相談ください。