Q&A/Contact Form
電動歯ブラシは予防に有効ですか?
電動歯ブラシと手用歯ブラシは言ってみれば「掃除機とホウキ」の関係に似ています。どちらがいいとかではなく、使い方によって効果も変わってきます。きちんと使いこなせれば歯垢を綺麗に落とせますが、使いこなせていない場合は歯や歯ぐきの表面に過度な力がかかるなど、あまり有効とは言えません。 歯ブラシの当て方やポイントなどを歯科医院で一度、確認してみることをオススメいたします。
電動歯ブラシでも通常の歯ブラシでもご自身で使用されている歯ブラシを持参いただければ普段使用されている歯ブラシでの磨き方のご指導もさせて頂いておりますので是非ご持参ください。
歯石がたまるとどうなるのですか?
歯石とは、歯垢(プラーク)中の細菌と唾液中のカルシウム成分が混ざって石灰化したもの。硬く歯にこびりついてしまうため、ご自身の歯磨きでは取り除くことはできません。歯科医院で専門の器具で取り除くことができますので、ホームケア+定期的なドクターケアが予防にはとても有効です。
歯石が付着していることで歯周病菌が繁殖しやすくなり歯ぐきも腫れやすくなり、結果的に歯周病が進んでしまいます。
歯周病で骨が溶けてしまうと元には戻せませんので、定期的なメンテナンスできれいなお口の環境を維持していただけたらと思います。
歯ブラシの交換時期の目安は?
約1ヶ月です。 1ヶ月経っていなくても、毛先が広が開いてきたら新しい物に取り替えてください。
歯磨きのタイミングってありますか?
食後の歯磨きは細菌の増殖を抑えるためできるだけ磨いた方が良いですが、特に寝る前の歯磨きは重視していただきたいと思います。寝ている間は唾液の分泌量が下がる為、虫歯になるリスクがぐっと上がります。
予防にお金をかけるのはもったいないように感じます
虫歯でもないのに歯医者さんに行って、治療費を払うことにまだご納得いっていない方もいるかと思います。ただ、虫歯や歯周病になってしまったら、通院の負担はもちろん、補綴物等にも高い治療費がかかりますので、長い目で見ると3ヶ月に1度の予防処置は決して無駄なものにはならないと思います。
親知らずはなぜきちんと生えないのですか?
現代人は顎が小さくなり親知らずが歯列の中に収まらず、横向きや斜めに生えてくることが多いです。
その他にも最初から親知らずが生えて来ない人もいます。
どんな時に親知らずは痛くなりますか?
親知らずが痛くなる原因はいくつかの原因があります。
①親知らず自体が虫歯になってしまった場合
②親知らずの周りの歯肉が炎症を起こした場合
③親しらずが他の歯を圧迫し、それに伴い痛みがでる場合
親知らずは横や斜めに生えるケースも多く、歯ブラシで磨くことが出来ずに虫歯になってしまう事も多くあります。
我慢して炎症を放置し、膿が溜まってしまうと、顔面や首まで腫れてきてしまいます。入院下で切開して膿を出し、抗生剤の点滴が必要になる場合もあるため、痛みを感じたら我慢せず受診されてください。また、体調が悪い、疲れている、免疫力が落ちている時などは特に症状が出やすいため、体調を整えることや痛む前に抜いてしまうといった方法も有効です。
歯が抜けた場合、どうしたらいいですか?
抜歯となった場合、取り外しの入れ歯・両側の歯を削ってつなげるブリッジ・骨の中にネジを入れるインプラントの3つの治療方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、費用や治療期間、耐久性も異なります。
費用を安く抑えたい、しっかりと長持ちする治療を行いたい、歯を極力削りたくない、見た目をきれいにしたいといったさまざまな要望の中から治療法を提示いたしますので、自分の希望する治療法をお伝えいただけたらと思います。
インブラントは何歳から何歳まで治療を受けることができますか?
インプラントは骨にチタン素材のインプラント体を埋め込むため、骨の成長段階にあるお子様には適応できません。
一方でご高齢の方でも条件が揃えば十分に治療を行うことができます。
インプラントはどのくらい持ちますか?
一般的にインプラント治療の成功率は10年間で95%程度と、非常に高い成功率を誇る治療になります。インプラントは、歯科医師による綿密な治療計画と適切なメンテナンスを行うことにより、長い期間にわたって機能させることが可能です。
しかし、インプラントの周りに歯垢がついた状態にしていると天然歯と同様に、歯周病のような状態になります。インプラントを長持ちさせるためには、毎日丁寧に歯磨きし、定期検診を受けてください。
また当院でインプラント手術を行い、定期的なメンテナンスを継続して受けていただけいている患者様に対しては、10年間の保障をさせて頂いております。
歯の黄ばみが気になるためホワイトニングをしたいですが、どんな歯でも白くなりますか?
ホワイトニングはご自身の歯のみ可能です。
ホワイトニングによって詰め物や被せ物の色を変えることはできないためホワイトニング終了後、色の差が出てしまうこともあります。
誰でもホワイトニングできますか?
原則として、18歳未満の方や妊娠中および授乳中の方は精神面や肉体面が不安定な時期のため避けた方が良いと言われています。
無カタラーゼ症の方も、過酸化水素を分解する酵素を持っていないため、ホワイトニングすることができません。
歯が痛くなくても行っても大丈夫ですか?
歯医者さんは歯が痛くなってから行くところとお考えの方がいらっしゃいますが、決してそんなことはありません。
歯石を取ってほしい、歯を白くしたい、歯周病になってないか不安、歯並びを治したい、インプラントについて聞きたい等、さまざまな理由で来院される患者様がいらっしゃいます。
虫歯や歯周病は自然に治る病気ではないので、ぜひ歯が悪くなる前に来院頂き、健康なお口を維持していただけたらと思います。
ご自身の症状についてのご相談や当院の治療方針・治療案内についてわからない点がございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
診療時間:9:00~12:00/15:00~18:30
休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
個人情報の取り扱いについて
くらた歯科医院(以下「当院」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。
個人情報の管理 当院は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
個人情報の利用目的 お客さまからお預かりした個人情報は、当院からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当院は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当院が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合
個人情報の安全対策 当院は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
ご本人の照会 お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
法令、規範の遵守と見直し 当院は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。