虫歯になったら大きく削って詰める、かぶせる。これは一昔前の治療になります。
現在はMI(Minimal Intervention)「最小の侵襲」といって余計な場所を削ることなく、虫歯の原因とリスクを正しく診断し、健全部位をできる限り残す治療法が主流になっています。
「可能な限り健康な歯質を残す」という、MIを成功させるためには、歯科医師の深い理解と専用の器具が欠かせません。
当医院では以下のような器具を用いてMIを実践しています。
従来の切削器具
MI用の切削器具
虫歯検知液
従来の切削器具よりも小さな器具を使い、健全な歯質を極力残す努力をしています。
また、虫歯を染め出すことができる特殊な液を使用し、虫歯の取り残しを防いでいます。
これにより、虫歯の取り残しによって治療した箇所が再び虫歯になる「二次う蝕」を防ぐことができます。
また、当医院では歯科用レーザーを用いて、感染歯質と虫歯菌を蒸散し、さらなる侵襲の軽減を目指しています。(小さな虫歯であれば歯を削ることなく治療ができます)
いくら歯を削らないように心がけても、虫歯が大きく、健全な歯質が少なければMIの効果はあまりありません。
虫歯は自然に治る病気ではないので、痛みや違和感が出る前に早期発見することが大切です。
虫歯になり始めた箇所を早期に発見し、普段の歯磨きで意識して磨いてもらう、医院ではレーザーを照射したりフッ素を塗布することで虫歯の進行を防ぐことができ、削ることすら必要なくなることもあります。
インレーやクラウン(いわゆる銀歯)の修復は大きな虫歯に対しては現在でも非常に効果的です。
それらの治療の場合でも、虫歯に感染した歯質のみを取り除き、虫歯が深いところは歯を補強するお薬で埋めることで健全な歯質を極力残して修復することができます。
大きな虫歯を銀歯で修復した際、銀色の詰め物が気になるという方はセラミック等の歯の色に近い詰め物で修復することもできます。(保険適用外になります)
詳しくは以下のページをごらんください。
くらた歯科医院では光学式う蝕検出装置「ダイアグノデント ペン」を使用しています。
今まで虫歯かどうかを判別するためには、
・目で見て確認する(視診)
・短針などで探る(触診)
・レントゲンを撮影して判別する
といった不確実な方法しかありませんでした。
しかし、近年、歯にレーザーを当てることによって虫歯の深さを数値化し、判別する装置が登場しました。
ダイアグノデントペンは虫歯の有無の判断だけでなく、進行具合も数値化されるため、「見つけたらすぐに削る」のではなく、「進行具合によって適切な処置をする治療」を行うことができます。